
キミと出会ってから「ありがとう」がふえた
何をするにも「ごめん」ばかり。
謝ることが日常になっていたわたしは、キミと出会った。
いつの日からか、
毎日「ありがとう」と言っていた。
キミと感謝の言葉を交わすようになってから
笑顔であふれた日々を過ごしている。
わたしは今日もキミに「ありがとう」を贈り、
キミとともに笑顔になる。
私が小学生の時、はじめて盲導犬を間近に見た時の、あの大きな衝撃を今でもはっきりと覚えています。あまりの感動で「すごい!」以外の言葉が出てきませんでした。

日本国内には、国家公安委員会の指定を受けた盲導犬育成施設があります。
盲導犬☆盲導犬指定法人・訓練施設一覧
盲導犬とは?
盲導犬は、目の不自由な人が歩くのを助ける視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)の方にとって大切なパートナーです。
目の不自由な方が道路を歩くときは、白いつえか、盲導犬育成施設が訓練した盲導犬を連れていることが、法律で認められています。
盲導犬には、白または黄色のハーネス(盲導犬用のどう輪)をつけることになっています。
盲導犬ユーザー(使用者)は、このハーネスをにぎって盲導犬とともに街を歩き、盲導犬はユーザーの指示を受けながら目的地まで安全に誘導していきます。盲導犬は、目の不自由な方の自立した生活の大きな支えとなっているのです。
“盲導犬の使命”
目の見えない人、見えにくい人が、行きたい時に、行きたい場所へ行くことができるように。
視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)目の見えない人や目の見えにくい人が安全に歩行できるよう。また、行きたい場所に出かけられるよう、段差や障害物を避け安全に歩くためのお手伝いをしています。身体障害者補助犬法という法律でも認められ、視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)目の不自由な人と一緒に、さまざまな交通機関(電車やバスなど)に乗ることができ、色々なお店にも入ることが出来ます。
身体障害者補助犬法により、公共の施設や、デパート、ホテルなどの民間の施設などにも入ることが認められています。
※身体障害者補助犬法は、2002年(平成14年10月1日)から施行されました。
盲導犬ボランティアには、『パピーウォーカー』『引退犬飼育ボランティア』『キャリアチェンジ犬飼育』『繁殖犬飼育』などがあります。

下記、国家公安委員会の指定を受けた盲導犬訓練施設の一覧です。参考にしてください。
公益財団法人 北海道盲導犬協会
〒005-0030
札幌市南区南30条西8丁目1番1号
TEL:011(582)8222
FAX: 011(582)7715
公益財団法人 東日本盲導犬協会
〒321-0342
栃木県宇都宮市福岡町1285
TEL:028-652-3883
FAX:028-652-1417
一般財団法人いばらき盲導犬協会 (旧)一般財団法人全国盲導犬協会
〒312-0052 茨城県ひたちなか市東石川3444-7
TEL・FAX: 029-275-3122
公益財団法人 日本盲導犬協会
東京事務所
〒150-0045 東京都渋谷区神泉町21-3 渋谷YTビル02-3F
TEL:03-5452-1266
FAX:03-5452-1267
公益財団法人 アイメイト協会
〒177-0051 東京都練馬区関町北5-8-7
TEL:03-3920-6162
公益財団法人 日本補助犬協会
〒241-0811 神奈川県横浜市旭区矢指町1954-1
TEL:045-951-9221
FAX:045-951-9222
社会福祉法人 中部盲導犬協会
〒455-0066 愛知県名古屋市港区寛政町3-41-1
TEL:052-661-3111
FAX:052-661-3112
公益財団法人 関西盲導犬協会
〒621-0027 京都府亀岡市曽我部町犬飼未ケ谷18-2
TEL:0771-24-0323
FAX:0771-25-1054
関西盲導犬協会は、書籍や映画にもなった、有名な『盲導犬クイール』が育ち学んだ場所です。
盲導犬クイールの幼少期の名前は「ジョナサン」と言います。今は亡き、私の飼ってたメスのゴールデンレトリバーの名前も「ジョナサン」と名付けました。
社会福祉法人 日本ライトハウス
〒538-0042 大阪市鶴見区今津中2-4-37
TEL:06-6961-5521
FAX:06-6968-2059
社会福祉法人 兵庫盲導犬協会 神戸総合訓練センター
〒651-2212 兵庫県神戸市西区押部谷町押部24番地
TEL:078-995-3481
FAX:078-995-3483
公益財団法人 九州盲導犬協会
〒819-1122 福岡県糸島市東702番地1
TEL:092-324-3169
FAX:092-324-3386

身体障害者補助犬実働頭数「厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課自立支援振興室」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000165273.html
盲導犬を必要とされる視覚障害者の方の数に対しまだまだ盲導犬の数は少ないのが現状です。
1頭にかかる費用は単純には計算することは出来ませんが、盲導犬協会は皆様からの寄付や募金で運営しています。
私は、盲導犬の役目を立派に果たした『引退リタイア犬』や、盲導犬には何かの差でなれなかったんだねという『キャリアチェンジ犬』を引き取る事が、将来の目標では無く、近年の目標です。
身体障害者補助犬が、もっともっと多くの人々に理解されていくことを心から願っています。